日本にいる外国人同士の結婚で何か届け出は必要ですか?また、出産した時の届け出が必要かどうかも知りたいです。

- 日本にいる外国人同士の結婚で何か届け出は必要ですか?また、出産した時の届け出が必要かどうかも知りたいです。
- 結婚については届出が必要な場合と必要でない場合があるのに対して、出生届については必ず届出が必要です。
外国人同士が日本で婚姻しようとするときは,戸籍届出窓口に婚姻の届出行って,両当事者に婚姻の要件が備わっていると認められ,届出が受理されると,有効な婚姻が成立します。
この手続きによって成立する婚姻を「日本方式の婚姻」といいます。日本人との結婚の場合は戸籍に記載されるのに対して,外国人同士の場合には届書が50年間保存されることになります。
しかし、外国人が日本にあるその国の大使館又は領事館にその外国の方式により婚姻届出をした場合には,日本の戸籍届出窓口への届出は不要となります。
外国人に戸籍はありませんが,日本国内で出産した場合や死亡した場合は、戸籍法の適用を受けますので、所在地の市区町村の戸籍届出窓口に、出生の届出又は死亡の届出をしなければなりません。この届出は10年間保存されます。
婚姻や出生に関する証明書が必要な場合には,届出人は,出生届の受理証明書又は出生届書の記載事項証明書を,届出をした市区町村の窓口で請求することができます。
お子さんを出生された場合は在留資格の取得も忘れないようにしてください。
国際結婚手続きのQ&A一覧
日本に在留する外国人同士が結婚する場合に何か届け出は必要ですか?また、出産した時の届け出が必要かどうかも知りたいです。
婚姻要件具備証明書とはなんでしょうか。
フィリピン人との婚姻手続き(フィリピンで婚姻する場合)
日本人と結婚をする外国人です。夫婦ともに財産がありますが、万が一のために財産関係を明確にしておきたいと思います。
Pregnancy and Giving Birth in Japan
Googleの口コミに頂いたお客様の声

開業1986年、業界最多40,000件のビザ申請実績(2025年3月現在)
許可率99.9%、多くのお客様に支持された安心サービス
交通費ご負担なし!一律価格で全国対応
難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数
追加料金なし!明瞭な料金システム
不許可の場合は無料再申請で許可取得まで徹底サポート
英語・中国語対応可能
1986年の開業以来、日本入国や不法滞在でお悩みの方に出入国在留管理庁での各種手続きを40年近くサポートしています。
電話相談、メール相談、オンライン相談、ご来社での相談が可能です。
また、英語・中国語対応も可能です。