海外在住の方の経営管理ビザ取得

- 現在海外にいるがこれから日本で会社を設立し経営管理ビザを取得したい
- 海外在住の方が日本で会社を設立し経営管理ビザ申請を行うには、まず短期ビザなどで一度来日し、手続に慣れたご友人や行政書士に事務手続きを依頼するケースが多いようです。
滞在中にオフィス選び、会社設立、取引銀行への挨拶、業務契約などを行い、入国管理局への申請は代理人に任せて帰国します。
その後在留資格認定証明書が交付されてから改めて日本大使館(領事館)で経営管理ビザを取得して日本に入国することになります。
ACROSEEDでは海外在住の方の経営管理ビザ取得において4か月ビザを利用する方法など様々な許可取得事例がございます。
通常、海外にお住まいの方が、日本で起業することを目的として経営管理ビザを申請するには日本に協力者が必要となります。
経営管理ビザは、「直ぐに事業を開始できるのか」が審査の対象になります。つまり、事務所の賃貸契約や内装、会社の設立登記、開業届や許認可の取得等を終えた上で申請することになります。
日本にいてもなかなか大変な手続きですので、日本にいらっしゃらない場合は不可能とも言えるのではないでしょうか。通常はこういった手続きを日本の協力者が代行されますが、協力者がいらっしゃらない場合は絶望的です。
そのような場合に4カ月の経営管理ビザを活用することとなります。
イメージとしては「会社の設立登記、開業届や許認可の取得等は後でもいいよ」ということです。
先ずは4カ月の経営管理ビザで来日し、この期間中にご自身で各種手続きを行うことになります。
4カ月というタイムリミットはあるものの、誰にも頼らずにご自身で手続きが行えるのがメリットです。もちろん、この4カ月の期間満了前に在留資格『更新』許可申請を行うこととなります。
海外在住で日本に協力者がいない方で、まずは4カ月の経営管理ビザの取得をされる方は増えております。
ACROSEEDは、日本に協力者がいらっしゃらない方であってもサポートが可能です。もちろん、留学生や脱サラの起業家の応援もお任せください。
日本で起業したい外国人の方は是非ご相談ください。
上記の方法以外にも様々な方法がございますので、経営管理ビザ取得でお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
経営管理ビザ申請のQ&A一覧
留学生が卒業後に起業する場合のポイントを教えてください
中国の父が経営管理ビザを取りたいと言っています。年齢制限はありますか?
現在海外にいるがこれから日本で会社を設立し経営管理ビザを取得したい
海外の友人を経営管理ビザで呼んで一緒にビジネスをしたい
技能ビザをもつ外国人調理師が自分の店をもち、経営管理ビザに変更したい
経営管理ビザに変更する場合、退職前に会社設立してよいのでしょうか?
経営管理の在留資格を取得するには2人雇用する必要がありますか。
経営管理ビザから永住権取得のポイントについて教えてください
経営管理ビザを取得するのに資本金は必ず500万円必要ですか?
経営管理ビザを取得されたお客様の声
![]() |
VOL.181 G様(ベトナム) |
経営管理ビザ取得 |
![]() |
VOL.168 B様(台湾) |
4か月の経営管理ビザ取得から中長期の経営管理ビザへ |
![]() |
VOL.152 A様(中国) |
経営管理ビザ取得 |
![]() |
VOL.70 K様(中国) |
不許可後の経営管理ビザ取得 |
Googleの口コミに頂いたお客様の声

開業1986年、業界最多33,000件のビザ申請実績
許可率99.2%、多くのお客様に支持された安心サービス
交通費ご負担なし!全国一律価格でご依頼可能
難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数
追加料金なし!許可が取得できるまで徹底サポート
1986年の開業以来、日本入国や不法滞在でお悩みの方に出入国在留管理庁での各種手続きを40年近くサポートしています。
電話相談、メール相談、オンライン相談、ご来社での相談が可能です。また、英語対応も可能です。