高度専門職の1号ロをもっております。この度転職しましたが、ビザの申請は必要でしょうか。

- 高度専門職の1号ロをもっております。この度転職しましたが、ビザの申請は必要でしょうか。
- 高度人材の方が転職した場合には在留資格変更の許可必要です。
技術・人文知識・国際業務の場合には、同じ活動を行う場合は特に在留資格の変更を行わず、そのままで新しい会社で勤務できることもあります。
心配な場合は就労資格証明書をお取りなることをお勧めしますが、義務付けられているわけでもなく、例えば英語講師が別の会社に転職したとしても、同様に英語講師をされるのであれば問題がありません。
このようなことから高度専門職1号ロの方が転職した場合も同じだと誤解され、そのままにしてしまっているケースが多く見受けられます。在留期間5年のうち、まだ2,3年残っているから大丈夫と考えている方も多いようです。
たしかに、変更申請というのは、たとえばAがBになることを言います。たとえば、教育のビザ(A)から技術・人文知識・国際業務ビザ(B)は変更になりますが、技術・人文知識・国際業務ビザ(A)でA英会話教室からB英語学校に転職したとしても技術・人文知識・国際業務ビザ(A)自体には変わりがないので変更は要りません。(ビザはAのままなので変更ありません。)
これと同じように考えると高度専門職1号ロで転職した場合も同じかと思えるのですが、違います。
高度専門職1号ロの方は『指定書』をお持ちのはずですが、そこには、「高度専門職の項の 下欄第1号の規定に基づき、同号ロに定める活動を行うことができる本邦の公私の機関を次のとおり、指定します。」、「次の機関との契約に基づいて行う自然科学若しくは人文科学の分野に属する知識若しくは技術を要する業務に従事する活動又は当該活動と合わせて取凱活動と関連する事業を自ら経営する活動」として所属する「機関名」の記載があります。
つまり、技術・人文知識・国際業務とは異なり、「どこで従事するのか」(高度専門職の活動を行うことができる本邦の公私の機関)についても限定されているため、転職があった場合にはその変更も必要になります。
A社を所属機関とした指定書のある高度専門職1号ロからB社を所属機関とした指定書のある高度専門職1号ロへの変更と考えると分かりやすいかもしれません。
高度人材Q&A
海外在住ですが高度専門職ポイント表のポイントは80ポイント以上あります。高度専門職の在留資格は取得できますか?
高度専門職のメリットについて教えてください
高度専門職の在留資格で現在対応している業務と同じ内容でアルバイトをすることは可能でしょうか。
高度専門職の1号ロをもっております。この度転職しましたが、ビザの申請は必要でしょうか。
I am currently living in Japan on a Highly skilled visa. Is it possible for me to do a part time job in my designated field?
I have the Highly Skilled-visa. What happens if I change job or take on a part-time contract job on the side?s
Googleの口コミに頂いたお客様の声

開業1986年、業界最多33,000件のビザ申請実績
許可率99.2%、多くのお客様に支持された安心サービス
交通費ご負担なし!一律価格で全国対応
難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数
追加料金なし!明瞭な料金システム
不許可の場合は無料再申請で許可取得まで徹底サポート
1986年の開業以来、日本入国や不法滞在でお悩みの方に出入国在留管理庁での各種手続きを40年近くサポートしています。
電話相談、メール相談、オンライン相談、ご来社での相談が可能です。また、英語対応も可能です。