経営管理の在留資格を取得するには2人雇用する必要がありますか。

- 経営管理の在留資格を取得するには2人雇用する必要がありますか。
- 経営管理ビザを取得しようと考える外国人は、最初は1人で会社を起業するケースが多いです。
まずは経営管理ビザの要件を確認してみましょう。
申請人が次のいずれにも該当していること。
1.申請に係る事業を営むための事業所が本邦に存在すること。
ただし,当該事業が開始されていない場合にあっては,当該事業を営むための事業所として使用する施設が本邦に確保されていること。2.申請に係る事業の規模が次のいずれかに該当していること。
イ その経営又は管理に従事する者以外に本邦に居住する二人以上の常勤の職員(法別表第一の上欄の在留資格をもって在留する者を除く。)が従事して営まれるものであること。
ロ 資本金の額又は出資の総額が五百万円以上であること。
ハ イ又はロに準ずる規模であると認められるものであること。3.申請人が事業の管理に従事しようとする場合は,事業の経営又は管理について三年以上の経験(大学院において経営又は管理に係る科目を専攻した期間を含む。)を有し,かつ,日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること。
出典:出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令(平成2年法務省令第16号)(抄)上記2の要件はイロハのいずれかに該当すればよいため、出資額が500万円以上であっても、二人以上の常勤の職員を雇用することでもどちらでも要件を満たすことができます。
つまり、500万円以上投資して事業を始める場合には、2人以上の常勤職員が必要な規模と判断され、実際に2名の社員雇用は不要になります。
しかし、注意点もあります。経営管理ビザは、「経営と管理」をするための在留資格ですから原則的には経営と管理しかできません。
貿易やネットショップ、ITビジネスなどのいわゆるオフィスワークの業種であれば外国人経営者1人で、スタッフ0人でも経営管理ビザ取得は可能です。
しかし、店舗系ビジネス(例:飲食店、小売店、マッサージ店、美容サロン等)を経営する外国人経営者の仕事は主たる職務内容は経営と管理業務である必要があり、自分で調理したり、自分でマッサージをするという業務は基本的にできません。
簡単に言ってしまえば現場労働は経営管理ビザでは認められていない訳です。
例えば、飲食店経営者で経営管理ビザを取りたい場合、経営者以外に調理師やホール接客担当がいなければ、許可を得ることは難しいでしょう。
調理師や接客担当を確保していないと経営者が調理したり、接客するのだろうと判断されてしまう為です。
事業の内容によって進め方も異なりますので1番の近道は専門家に相談して進める事だと思います。
経営管理ビザ申請のQ&A一覧
留学生が卒業後に起業する場合のポイントを教えてください
中国の父が経営管理ビザを取りたいと言っています。年齢制限はありますか?
現在海外にいるがこれから日本で会社を設立し経営管理ビザを取得したい
海外の友人を経営管理ビザで呼んで一緒にビジネスをしたい
技能ビザをもつ外国人調理師が自分の店をもち、経営管理ビザに変更したい
経営管理ビザに変更する場合、退職前に会社設立してよいのでしょうか?
経営管理の在留資格を取得するには2人雇用する必要がありますか。
経営管理ビザから永住権取得のポイントについて教えてください
経営管理ビザを取得するのに資本金は必ず500万円必要ですか?
経営管理ビザを取得されたお客様の声
![]() |
VOL.181 G様(ベトナム) |
経営管理ビザ取得 |
![]() |
VOL.168 B様(台湾) |
4か月の経営管理ビザ取得から中長期の経営管理ビザへ |
![]() |
VOL.152 A様(中国) |
経営管理ビザ取得 |
![]() |
VOL.70 K様(中国) |
不許可後の経営管理ビザ取得 |
Googleの口コミに頂いたお客様の声

開業1986年、業界最多33,000件のビザ申請実績
許可率99.2%、多くのお客様に支持された安心サービス
交通費ご負担なし!全国一律価格でご依頼可能
難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数
追加料金なし!許可が取得できるまで徹底サポート
1986年の開業以来、日本入国や不法滞在でお悩みの方に出入国在留管理庁での各種手続きを40年近くサポートしています。
電話相談、メール相談、オンライン相談、ご来社での相談が可能です。また、英語・中国語対応も可能です。